こんにちは。
心から「私はここにいていいんだ」と感じられるようになるサポートをしています。
まいこです♪
今日は、こちらの記事の続きです。
地元の二十歳の集いに、縁があって参加をしてきました。その時のお話です。
式の間、たまたま後ろの席に新成人のグループが座り、会話が丸聞こえでした。
来賓挨拶の時の会話。
舞台の上に座った市長やら議員さんやらが挨拶してる時の若者の会話です。

こういう人って給料いくらもらってんのかな~。

おれ知ってる!
2000万以上もらってるんだぜ。公務員の給与、調べたことあってさ。
なんと~!と思い、帰ってから私もさっそく調べてみました。
国家公務員、地方公務員とも給与など公表されているのは知っていましたが、じっくり見たのは初めてでした。でね、若者の言うとおりで、来賓代表だったとある役職の方、2,200万ほどもらってるらしかったです。いや~めまいしましたよ💦
そこで私のもやもやが発動。
来賓で挨拶をされた方全員、お年を召した男性でした。
私の後ろに座った若者が、年収2,000万を稼ごうと思ったらどのくらい時間がかかるんだろう…と思ったんです。
日本企業の今までどおりのやり方だと、長くいればいるほど給与が上がったり昇進したりしますよね。今はそんなこともないのかもしれませんが、私の中ではそんなイメージです。公務員の世界なんてまさにそうなんだろうなと思って。あのポジションにつけるのはほんの数人(というか代表なのでひとり)、恐らく経験やらコネクションやら内部の政治的な立ち回りをして行きついただろう先。いや気が遠くなるなと思って💦
私はね、20代~40代の若い人こそ自分の可能性を大いに試せて、報酬もきちんともらえる社会がいいなと思うんです。
でも現実は、役職につく方って結構年齢いってませんか。
市長、副市長、校長、部長、などなど。ごく一般的なイメージですが。
経験はもちろん大事です。いろんな現場を見て経験を経て、そのポジションにつく意味というのもあるでしょう。一方でわたし、そこに若者がきたらそれはそれで冒険だけどおもしろいんじゃないかなと思うんですよね。
そういうことがあり得る社会って、なんか夢がありません?
日本は、シニアが幅をきかせすぎですね。若い年代が社会を変えていけるようになるといいなと思います。
私の娘は小2で、小さい子の子育てももちろん大事です。
同時に、今の若者が安心して冒険できる、生きやすい社会にしていくことも本当に大事だと思っています。
今回二十歳の集いに参加することで、目の前の子育てを大事にしながらも、もっとみんなが生きやすくなるように社会も変えていくことを考えていきたいなと思うようになりました☺
新成人の皆さんのこれからを、心から応援しています✨
↓関連記事です☺
🌸🌸🌸